基本グレードのメモ
童謡
歌は「むすんでひらいて」
漢字混じりの歌詞はあまり見ていない…
一度聞いたら割と歌詞もメロディーもわかってるみたい。
歌詞に合わせて手の動きも取り入れられていた。
ヌマーカステン
引き続き10までの足し算。
1段が5個であることはわかっていて、例えば9の数は「2段埋まっていたら10だけど1つ無い」という風に考えさせると早かった。
天地パズル
授業内で1枚目の問題には乗り気で取り掛かるけど、2枚目になると途中で飽きるのか心変わりしてやりたがらなくなった。
大きいピースをどこに置くかが鍵になるけど、娘はアドバイス聞かず思うがままに当てはめてた。
まぁ、トライアンドエラーは重要ということで。
天地パズルは直角二等辺三角形が基本形となっていて、台形は2種類だから割とシンプルで考えやすいパズル。
市販のタングラムも入ってる形が物によって違うので注意。
折り紙
折り紙大好きなので興味持って取り組んでた。
先生の指示より先に進もうとしていた。
作ったのはコップ。
家でも作ったことあったけど、最後に内側を開くところが難しかったみたい。
カタカナの読み
カタカナはまだまだ覚えさせていないけど、教室で出てくるのでやらせた方が良いのか?
興味がなさそうなのでまぁ、いっか、となってる。
視覚的記憶
最初に初めての問題だったのでよくわかっていなかった。
最初に見た絵を覚えようとしていなかったので、問題の答えも漏れていた。
今日は気分が乗らないよう。
音カルタ
音を聞いて絵カードを見つけるゲーム。
例えば海の音が流れてきたら海の絵カードを最初に見つけた人の勝ち。
雨の音はザーザーだったりポツリポツリだったり、色んな表現があるね、とコメントあり、
こういったゲームで表現語彙も増やせるよう。