幼稚園休園になり、在宅勤務×自宅保育の毎日なんとかしたく、
通信教育(?)を始めることにしました。
新しく始めた通信教材
ワンダーボックス
始めたのはアプリ+教材のwonder box(ワンダーボックス)
3月の休校期間に同じ開発者によるthink think(シンクシンク)アプリが無料になり、試しにやってみたらハマってくれたので気になっていました。
4月に入ると無料期間が終わり、1日1回しか遊べなくなってしまったのが面白くないようだったので、シンクシンクの有料版か、ワンダーボックスのどちらかをやらせてあげたいと思って検討しました。
夫と相談し、ワンダーボックスの方がアプリだけでなく教材があるから良いのではないか、と数分で即決!笑
そのままWEBで申し込み、アプリは直後からできるようになりました。
ただのお勉強じゃない
STEAM教育的な内容と思考力を伸ばすことを重視しているところに惹かれました。
対象年齢
年中〜小学4年生が対象となってます。
ですが、アプリがメインなので新年少の娘も楽しんでいます。
紹介コード
12ヶ月一括払いの場合に約8%OFF(1ヶ月無料相当)の割引が適用になるキャンペーンコードはこちら【VjQySe0dJ2R6】
入会考えてるならぜひ使ってください〜
娘がめちゃくちゃ楽しんでる内容
アプリ
ジュニアランド
幼児向け導入ゲーム
簡単な問題ですが、キャラクターが可愛いので娘のお気に入りになっています。
タブレットに慣れるのが目的のようですが、娘は毎日やってます笑
シンクシンクプラス
シンクシンクでも公開されてるゲーム+α
一筆書きやブロック数えなど、小学校のお受験問題もゲームで楽しみながら考えられます。
アプリで良いなと思うのは、ルールのある迷路など、ルールを守らないと進めないところ。
紙だと放っておくとルール破って(たとえば立体迷路だったら、上下方向に無理やり進んでたり)も気付かないことがあるので笑
バベロンプラス
思考力が試されるゲーム
年少の娘には難しいようですが、試行錯誤して何度もチャレンジしています。
アトラニアス
数学オリンピックの難問。
3レベルあり、一番簡単な問題しか年少さんにはできませんでした。
(バベロンプラスと違い、難しすぎて諦めちゃった)
あまりに実力とかけ離れた問題を無理にさせるのも良くないので、しばらくは一番簡単な問題だけで良いかな。
ずっこけびじゅつかん
1コマ目の絵から2コマ目を創造する課題。
正解のないアート分野で、他の子の作品も見られるのが良さそうです。
また、絵がまだうまく描けない子も練習ができる仕組みになっているので、娘もタブレットにお絵かきができるのを楽しんでいます笑
ミッションハンター
生活の中にある「〇〇をさがせ」というミッションに対し、見つけたものを写真に撮って送る課題。
写真を撮るのが好きな娘は喜んでいました。
ちょっと難しかったのが「虹色のものをさがせ」なのですが、娘なりに色々な色のおもちゃなどを組み合わせて虹色を作っていました。
ただ写真を撮るだけでなく創意工夫ができて面白そうです。
コードクラフターズ
プログラミングの基礎を学べるゲーム。
娘には早いかな?と思っていましたが、試行錯誤してルールを体感するとどんどん進んでいきました。
正直まだプログラミングの必要性感じていませんでしたが、考える力が育てられて良さそうです。
教材
シェイピー
よくある図形のパズルかと思ってましたが、形を作るだけでなく、面積を利用して問題用紙に描かれた星を隠すなど、色々な遊び方ができそうです。
これも作品を写真に撮って保存できるのが、子供のやる気に火をつけたようです。
他の子の作品も見られるので、それを真似して作ってみる(作りたい!とやる気が出る)など、アプリと連携できる利点を感じました。
ビッグペーパー
とにかく大きなペーパー!A1サイズ!
大きいだけでも子供には嬉しいみたいです。笑
巨大迷路が描かれていて、全体を見通すことが難しいので、普通の迷路では物足りない子には面白そう。
ハテニャンのパズルノート
最初は普通の迷路だけど、終盤はだんだんルールが加えられていって一捻りされています。
これもアプリと連携して、問題を解くだけでなく問題を作ることもできるようです。
始めて一週間
まだ一週間ですが、どれも楽しんで取り組んでいるので始めて大正解でした。
ただ、肝心の在宅勤務中に取り組むというよりは声かけ上手なパパと、お風呂にタブレットを持ち込んで一緒に進めるのが好きなようです笑
普段娘が起きる前に出社して、寝た後に帰ってくるパパが1日家にいるので、これを機にパパっ子になってほしいところです。
(現実はまだ「ママじゃないとやだ〜!」の連続)
ちなみに保護者向けの声かけ例が載った冊子や、会員向けLINEで取り組み方の紹介YouTube(会員限定公開)が送られてきたので、声かけ下手な私も参考にしたいと思います。